こんにちは!
3兄弟を育てる「よん」です
「0歳から預けるのはやっぱり早いかな…」
「0歳から預けると子どもがかわいそう?」
0歳からの保育園、色々と不安がありますよね。

長男を生後8カ月、
次男を7カ月から
保育園に預けていました
結論から言えば、
0歳からの入園に後悔はありません!
たとえ0歳であっても
お友達や先生と過ごす毎日は
とても良い経験・刺激になります!
ですが、理想は満1歳を迎えてからの
入園だと思っています。
ここでは0歳児からの保育園の
メリット・デメリットを踏まえて
どうして1歳を過ぎてからが良いと思うのか、
私の経験をもとに書いていきます
0歳から保育園に入るメリットは?


- 色々な遊びを経験してくれる
- 栄養が考えられたごはんを食べさせてもらえる
- 生活リズムがつく
- 自分以外に子どものことをよく見てくれている人がいる
- 希望する園に入りやすい
色々な遊びを経験してくれる


保育園の先生、同年代のお友達と一緒に
お歌や手遊び、お外遊びをして過ごしています。
「毎日同じことをしている…」
「何をして遊んであげればいいんだろう」
そう思うこともあったので、
「自分ではさせてあげられない経験ができる」、
という点はメリットだと思いました



たくさんの刺激を受けて、
日々成長している様子を
感じることができました
栄養が考えられたごはんを食べさせてもらえる


0歳児さんは離乳食を食べ始める頃
「思うように進まない」、
「食べてくれない」と悩むママも多いのではないでしょうか
我が家の場合、
次男は家で離乳食をあまり食べてくれませんでした
特にタンパク質が含まれる肉や魚類を
食べず、不安になったことも。
ですが保育園では「お友達と一緒」という環境もあり、
好き嫌いはあるものの
完食していることが多かったです
保育園の先生から
「ちゃんと食べてくれているので
心配ありませんよ」と言ってもらえると
すごく安心した覚えがあります
なかなか食べてくれず悩んだ時もありましたが、
「保育園で給食食べてるし!」と考えると、
気持ちも楽になりました。



給食最高です!!!
生活リズムがつく


毎日決まった時間に遊び、ご飯、
午睡、おやつ…とルーティンになるので、
朝から寝るまでのリズムが一定になり
規則正しい生活を送ってくれます。
お休みの日も同じような
リズムで動くようになるので、
予定も立てやすくなりますよ。
自分以外に子どものことをよく見てくれている人がいる


子どものことで気になることがあれば、
気軽に相談できる相手がいるのは心強いもの。
しかも相手は保育のプロである保育士さん
特に初めての育児の場合、
「なかなか言葉が出ないけど大丈夫?」
「歩くのが遅い気がする…」
など他のお子さんと比べて
不安になってしまうこともあります
うちの長男は全く寝返りをせず、
寝返りし始めたのがなんと8か月!
保育園に通い出してからでした
動きがゆっくりだったので
心配したこともありましたが、
保育園の先生からも
「大丈夫!寝返りしたくないだけ!」と
言われ心が軽くなりました
毎日お迎えのときに
その日の子どもの様子を教えてもらいますので、
気になることがあれば気軽に相談できます
口頭で話しにくいときは
連絡帳に書いてもOK!



保育士さんは
わが子の成長を一緒に見守ってくれる
心強い味方!!!
希望する園に入りやすい


私が0歳から子どもを入園させた理由です。
1歳の4月入園はやはり激戦。
育児休業取得が推進され、
自宅保育できる期間が増えたママも
多いのではないでしょうか?
そのため0歳児は以前より空きが多くなり、
1歳児からの入園が増えたと
言われています。
そのため1歳児では
希望の園に入ることができないことも
私自身は長く育休を取れなかったこともありますが、
確実に入園するには「0歳から入園する」
という選択肢になったのです。
0歳から保育園に入るデメリットは?


- 夜間授乳しながらの仕事復帰
- 登園の荷物が多くなる
- 貴重な時期の成長を近くで見守れない
- 免疫が弱く、感染症にかかりやすい
夜間授乳しながらの仕事復帰
0歳児はまだ母乳を与えている頃
人それぞれですが、
私は夜中に1、2回は起きて授乳していました。
しっかりと睡眠が取れないなか、
そこから仕事→夕方お迎え→家事育児…
忙しい毎日が始まります。
私も断乳するまでは
睡眠が細切れ。
体力の回復がなかなかできずにいました



ママも体調管理が
とっても大切です
登園の荷物が多くなる
園によって持ち物は違いますが、
次男の保育園は哺乳瓶やマグを
持っていく必要がありました
そこに毎日の着替えやエプロン、
タオルにおむつ…
結構な荷物の量です
0歳児さんは特に荷物が
多くなってしまいますね



帰宅後、使用済みの
哺乳瓶を洗うのも
しんどかった思い出


貴重な時期の成長を近くで見守れない
「はじめて〇〇できた!」が保育園だった、
ということもあり得ます。
「はいはいできた!」
「つかまり立ちをした!」
貴重な初めての瞬間を見逃したくない!
というママにはつらいですよね
どんどん成長していく時期に
離れて過ごす時間が多くなるため、
寂しさを感じるママもいるかもしません。
免疫が弱く、感染症にかかりやすい
私が1歳を過ぎてから保育園に入れたい理由です。
0歳に限らず、
保育園や幼稚園に入ってすぐは
色んなウイルスをもらって
すぐにお休みしちゃう…というのはよく聞くお話。
ただ、0歳児は特に体力がないので、
ちょっとした風邪でも長引きやすい傾向が。
鼻水を出し始めたら、いつまでも治らない……
自分で鼻をかめないので、
毎日お迎えの後に耳鼻科通い。
兄弟がいるとお互いにうつしあい、
またしてもみんなで耳鼻科通い。



どれだけ耳鼻科行くんだ!
というくらい行きます 笑
お喋りもできないので、なにがつらいか、
どうしてあげると楽になるのかが
わからないところもしんどいところ。
看病でこちらもヘトヘトに…
仕事をしょっちゅう休むのも
メンタル的にきついですよね。
1歳を過ぎてくると、
0歳に比べるとしっかりして
体力もどんどんついてきます。
もちろん風邪は引きますが、
やはり0歳の時と比べるとまだマシだな…と感じます。
お互いにしんどいので、
やはり風邪・感染症のことを考えると
1歳を過ぎてから入園するのがベストだと思いました。
まとめ
0歳児で入園することで
よかった部分もたくさんあります!
ただ、母乳を続けている場合や
子どもが病気になった場合は
1歳以降のほうが対応しやすいなあ
というのが率直な感想です。
それぞれの理由で0歳入園を検討しているママたちの
参考になれば幸いです!





