保育園で使うお食事エプロンはどんなものがいい?【選び方と洗い方】

本記事のリンクには広告が掲載されています
  • URLをコピーしました!

こんにちは!
3兄弟子育て中の「よん」です

0歳~2歳のお子さんを
保育園に通わせる場合は、
「お食事エプロン」を準備するよう指示があるかと思います

結論「ビニール素材のエプロン」が
おすすめ!

「どんなものを用意しよう…」
「カビが生えちゃった!!」

とお困りのママへ!

この記事では
・食事エプロンの選び方
・食事エプロンの洗い方

を紹介します!!

目次

保育園で使うお食事エプロンの選び方

選ぶポイントは3つ!

・手入れのしやすさ
・値段
・コンパクトさ

①手入れのしやすさ

エプロンは毎日使うもの

おやつと給食で1日3枚使用する園も
多いのではないでしょうか

保育園で軽くすすいでくれることも
ありますが、汚れが多いものなので
カビも生えやすくなります

洗濯機で洗える、乾きやすいものが
良いと思います

②値段

どれだけ綺麗に洗濯しても
消耗品であることは変わりません

必要な枚数も多く、
買い替える頻度も高いため
コスパ重視で購入するのが良いでしょう

100均のエプロンも
使用したことがありますが
全く問題なかったです!

③コンパクトさ

保育園に持って行く荷物って多いですよね…

特にエプロンを使用する
0~2歳は、着替えやおむつなどで
かばんがパンパンになりませんか?


荷物の負担を減らすべく
コンパクトなものを選びましょう!

保育園で使うお食事エプロンの素材

お食事エプロンの素材は主に

・ビニール
・布地
・シリコン

の3つかと思います

ビニール布地シリコン
メリットお手入れしやすい
持ち運びやすい
肌触りが良い形がしっかりしている
お手入れしやすい
デメリットカビが生えやすい時間がたつと
汚れが落ちにくい
持ち運びにくい

私はビニール素材のエプロンを
使用していました

3枚1組で売っているのを
見かけたこともあるのではないでしょうか?

特におすすめなのは
留める部分がマジックテープではなく
ボタンのもの!

マジックテープだと髪に引っ付いてしまったり、
洗濯の際も他の衣類に引っ付いてしまうことも…

実際、ほとんどの子どもたちが
ビニールのエプロンを使用している

思います

3枚持って行く場合もかさばらず、
買い替えるにも安価です!

お家では
シリコンのものを
使っています

保育園で使うお食事エプロンの洗い方

保育園で使用したエプロンは
汚れていたり濡れていたりする状態で
ビニール袋などに入ったままになります

そのままにしておくと
当然ニオイがつき、カビが発生します…

私もカビ生やしました…

黒いカビがポツポツと
生えてしまうと取ることはできません

そのため、カビが生えないように
対策する必要があります!

STEP
予洗い

帰ったらすぐにエプロンを水でゆすぐ

STEP
浸け置き

50度くらいのお湯にオキシクリーンを溶かして
そこにエプロンを浸けておく

STEP
洗濯・乾燥

洗濯機で洗い、しっかり乾かす


オキシクリーンは
洗濯や掃除に使える
「万能クリーナー」!!

特に酸性の汚れに強く、
食べこぼしや油汚れに最適です

また、酵素の力で消臭もばっちり!!


環境に優しい成分なので、
安心して使えます

我が家はこれを使い始めて
カビ&臭い知らず!!

色んなところに
使えるので試してみてくださいね

まとめ

保育園で使うエプロンについて
紹介しました

汚れたまま数時間置いておく
ことになるので
カビ・臭い対策はしっかりやりましょう!

それでも毎日使用するものなので
数か月に1回は買い替えが必要かなと
思います

まずは6枚ほど準備しておくと安心ですよ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次