こんにちは!
3兄弟を育てる「よん」です!
初めての保育園、
「保育園ってどんな感じだろう」
「馴染めるかな…」
「用意するものは何だろう…」
不安も色々ありますよね
実際に入園してから
「思っていたのと違う」という
事態を避けるためにも
気になることは見学の時に聞いておきましょう

でも何を質問したらいいのかも
わからない!
そんなママのために
0歳から長男と次男を預けた経験から
聞くべきチェック項目を紹介します!
保育園見学の質問リスト


- 保育方針
- 年間行事
- 早朝保育/延長保育の利用について
- 離乳食
- ミルクはどうする?
- 毎日の持ち物は?
- 指定の持ち物はある?
- お昼寝布団の有無
- 送迎について
- 登園時の対応
- おむつについて
- お外遊びやお散歩の頻度
- 保護者会やPTAがあるか
保育について
①保育方針
子どもたちのしたいことを
遊びのなかで学んでいく、
のびのびタイプの園なのか?
それともリトミックや英語など
教育的なところに
力を入れている園なのか?
どんな保育方針なのか聞いてみましょう!



長男はのびのびタイプの園
次男は0~2歳までは
小規模園でのびのび
3歳~はこども園で
教育的なところでした
②年間行事
運動会や発表会などの行事が
土日にあるのか、平日にもあるのか
確認しておきましょう!
親が参加する行事がどの程度あるのかも
合わせて確認すると◎



次男がこども園に転園して
平日行事が多くびっくりしました…
③早朝保育・延長保育
仕事が朝早い、またはお迎えが遅い
可能性があるママは確認しておきましょう
利用時間や料金が園によって異なります
食事について
④離乳食
個別にアレルギー対応してくれるの?
おやつは市販のもの or 手作り?
離乳食の進み具合を先生と
共有して進めてもらえるか
確認しましょう
お弁当の日を設定している園も
ありますので、こちらも要確認!!



私は離乳食のお弁当を
作りたくなかったので、
お弁当のある園は候補から
外しました
⑤ミルクはどうするか
0歳児の場合、ほとんどの子が
母乳やミルクを飲んでいます
・哺乳瓶は園で用意があるのか?
・冷凍した母乳をあげてもらえるのか?
など、確認しましょう!



長男の園は保育園で
哺乳瓶を用意してくれました
次男の園はこちらで用意して
毎日持って行っていました
毎日の生活について
⑥毎日の持ちもの
0歳児は着替え、おむつ、哺乳瓶…
荷物が多いです
毎日何を持って行かなければならないか
聞いておきましょう!
園によっては紙おむつをパックごとストックして
置いてくれるところもあります
⑦指定の持ち物があるか
園によっては、かばんや袋など
サイズ指定があるところがあります
手作りを推奨しているところも
あるので、特に裁縫苦手なママは確認して
おきましょう



市販のもので済む園は
すごく楽です (笑)
⑧お昼寝布団
お昼寝布団は荷物の中でも
かなり大物!



長男、次男ともに
毎週月曜日に持って行き、金曜日に
持って帰っていました…
園によっては、料金を支払い
ベット(布団)を園で貸出など
自前で持って行かなくても良いところも
ありますので、要確認です!
⑨送迎について
・車送迎ができるか?(駐車場の有無)
・ベビーカーを置いておけるか
など、通勤スタイルに応じて確認しておきましょう
駐車場が狭いと、先の人が出るまで
待たないといけないことも…
⑩登園時の対応
・部屋まで連れていくのか
・部屋まで連れていき準備もするのか
・門でバイバイするのか
園によって様々です



長男は部屋で準備まで必要
だったのが、
次男は門でバイバイ。
次男は本当に楽でした
⑪おむつ
紙おむつか布おむつ
どちらを使用しているか確認しましょう
園によっては
布おむつのみのところもあります
紙おむつの場合は
使用済みおむつを持ち帰りする
必要がある園も



園によって様々なので
必ず確認しましょう!
⑫お外遊びやお散歩
どのくらいの頻度で
お散歩やお外遊びをするか
聞いてみましょう



できるだけお外で
遊んでほしかったので
のびのびタイプの園を選びました
どんなところに散歩に行くのか(公園など)
どんな遊びをするのか具体的に
聞いてみても!
また、夏はプールやシャワーなど
水遊びもしてほしいですよね!
プール遊びの頻度も
合わせて確認してみましょう!
その他
⑬保護者会・PTAなどがあるか
保護者会が積極的な園もあります
保護者会で行う行事があったり、
役員を必ずする必要があったり…
他のママさんと仲良くなる機会にも
なりますが、会合などが負担に
なることも



保護者の集まりが
無い園もあります
こちらも園によって
様々なので必ず確認していました!!
⑭参観や懇談
これも親が保育園に行く回数が
多くなるかどうかなので
確認した方が良いと思います
懇談などが夕方からある場合、
・子どもを連れて行っていいのか
・下の子がいる場合はどうするか
など考えることがあります
保育園の見学 どこを見る?


施設の様子
・園庭やプールの広さ
・各お部屋の広さや仕様
・防犯対策
お外遊びが十分にできる園庭があるか、
狭い場合は近くに公園があるか
チェックしてみましょう!



門の施錠など防犯対策も
見ておくと◎
先生たちの様子
・先生の人数
・先生たちの雰囲気や表情など
先生たちが笑顔で
挨拶してくれる園は安心感がありますよね!



先生の雰囲気が
園の雰囲気になると思います!
子どもたちの様子
・お外、お部屋で何をして遊んでいるか
・各学年の人数
・服装は?
実際にその園に通っている
子どもたちの様子を見るチャンス!



自分の子どもを通わせたとき
どんなことをして過ごすのか
イメージしやすくなりますね
まとめ
保育園見学の質問リストと
チェックポイントを紹介しました!
初めての保育園は不安なことも多いです
紹介した項目を参考にして
不安や疑問をなくしていきましょう
色々な園を見学して、
ママと子どもに合う保育園を
見つけてくださいね!