0歳児から保育園!入園準備7項目

本記事のリンクには広告が掲載されています
  • URLをコピーしました!

0歳から保育園に入れようと考えているママの皆さん!
今日も育児お疲れ様です!

保育園に入れようと思うけど、
何から準備したらいいのか…と考え中でしょうか。


0歳からの入園準備も、
1歳以降からの入園準備もほとんど一緒です。

ただ、私は忘れていたのです…

完母だった長男が保育園で
ミルクを飲ませてもらうための
哺乳瓶&粉ミルクの練習を!!!

0歳から保育園に入れるのに、何も考えていませんでした…

では、簡単に入園準備の一覧を見ていきましょう

目次

0歳児から保育園!入園準備7項目

①保育園の見学
②通園方法(徒歩or自転車or車)の確認
③入園手続き・申し込み
④予防接種の確認
⑤アレルギーの確認
⑥着替えやおむつ、食事用のエプロンなどの購入
⑦完母の赤ちゃんの場合は哺乳瓶と粉ミルクの練習

保育園の見学

入園を希望する保育園をいくつかピックアップし、
見学に行きましょう。


保育園には「見学をお願いしたいのですが」と
電話で予約するのが一般的ですが、
事前に園のホームページを確認しておきましょう
見学日を設定している園もあります。

電話をかける際は先生たちが対応しやすい
午前10時~11時頃か午後2時~4時頃が良いと思います。

保育園見学のポイントはこちらから


通園方法(徒歩or自転車or車)の確認

通勤の都合上、車で送迎されるママもいるかと思いますが、
駐車場がない保育園も多いため
車での送迎が可能か確認しましょう。

雨の日だけ車を使いたい!
という場合も同様です。


送迎に自転車を使用する場合は、
電動自転車がママの強い味方!


雨の日用のカバーも忘れずに用意しましょう。

我が家で使用中の雨の日グッズ↓↓

入園手続き・申し込み

各自治体のホームページを確認し、
必要書類と申込期限をチェックしましょう。


4月入園の場合は前年の秋頃(9月~11月頃)に
申し込みをすることが一般的です。


就労証明書など勤務先で記載が必要なものもありますので、
余裕をもって用意できるように取り掛かりましょう!

予防接種の確認

予定通り予防接種が進んでいるか確認しましょう。
入園の際にも予防接種が済んでいるかのチェックがあります。

アレルギーの確認

赤ちゃんにアレルギーがある場合は、
園で対応してもらう必要がありますので
事前に相談しておきましょう。

入園の際にアレルギーチェック表の提出も一般的です。

着替えやおむつ、食事用のエプロンなどの購入

必要な持ち物は各保育園によって様々なので、
入園が決まれば説明会で教えてもらえます。


すべての持ち物に名前の記入が必要なので、
お名前スタンプやシールの購入も要検討!


特におむつは毎日5~10枚持って行くので、
スタンプが便利です


【最短当日発送】やみつきスタンプ おむつ お名前スタンプ お名前はんこ 浸透印 スタンプパッド不要 シャチハタ式 スタンプ ハンコ はんこ おなまえ 名前 布 油性 洗濯 ビニール 入学 入園 幼稚園 オムツ 入学祝い 入園祝 シンプル 子供 こども 介護 タグ@

完母の赤ちゃんの場合は哺乳瓶と粉ミルクの練習

私は長男のときに
これを全く意識をしていませんでした…


慌てて入園前に哺乳瓶を使ってみるも、
当然長男は哺乳瓶を拒否!

入園後も哺乳瓶からはあまり飲んでくれず、
コップを使ったり、保育士さんがスプーンで飲ませてくれたことも。


次男のときは失敗を繰り返さないよう
時々哺乳瓶でミルクを飲ませて慣れさせました

番外編:子育て支援クラスに参加してみよう!

保育園で、園庭開放や子育て支援の日程を
用意していることがあります。


入園希望の園で実施されていたら、
足を運んで園や先生に慣れてもらうのも
良いと思います!

まとめ

保育園の入園準備6項目を紹介しました。


最後の哺乳瓶と粉ミルク以外は、
0歳児に限らずどの年齢から入園しても
確認・準備が必要なものです。

入園が決まれば仕事に復帰する準備と
保育園の入園準備にバタバタしますが、
入園までの残りの時間を
お子さんとゆっくり過ごしてくださいね!



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次