今日もお疲れさまです!
3兄弟を子育て中の「よん」です
卒乳・断乳はいつくらい?
どんなタイミングでするもの?
わが子は
長男と次男は1歳2か月
三男はミルクだったので、
1歳を過ぎたころにミルクを
卒業しました

我が家は「断乳」です
私の体力が限界でした…
今回は
- 「卒乳」「断乳」とは?
- みんないつやめるの?
- 我が家の「断乳」方法
についてお話します!


卒乳・断乳とは
比較すると「赤ちゃんの意思」か「ママの意思か」
という違いで「卒乳」と「断乳」という
言葉で分けられているようです
どちらが良いとは言えません。
「卒乳」の方がスムーズと言えますが、
「断乳」しなければならない状況もありますよね
いつ頃卒乳・断乳するもの?
「卒乳」「断乳」の時期としては
平均1歳半~2歳といわれています
もちろんママと赤ちゃんによりけり
ママの体調不良や2人目の妊娠で
早く卒乳する人もいれば
赤ちゃんが自然と卒乳するのを
待って2歳以降になる人も。
いつがいい!というのは
ママと赤ちゃんが決めて良いものです
卒乳の目安となる基準は、年齢よりも
「離乳食が進んでいるかどうか」
「ストローやコップが使えるか」
といった水分や栄養を母乳以外から
取ることができるかが大切です
我が家の断乳方法
長男・次男の場合



断乳した理由は
私の体力が持たなかったから…
長男は0歳8か月、
次男は0歳7か月から保育園に預け
職場復帰しました。
それもあってか
子どもたちの「おっぱいへの執着」が
強くなったのです
「母乳を飲む」というよりは
「おっばいを吸う」ことがメインであり、
一度吸うとなかなか離してくれませんでした。
赤ちゃんの精神面においても
母乳を続けることは良いとわかっては
いましたが、
添い乳での寝かしつけに
かなり時間を使うようになり、
体も心もしんどくなってしまいました
これに対し、三男は5か月から
完ミだったため、1歳を過ぎたころに
哺乳瓶をやめました。
コップでフォローアップミルクや
牛乳を飲むことができたので、
特に困ることなくあっさり終わりました



完ミのいいところだなあと
思いました (笑)
断乳をするときに失敗したこと
長男の断乳の時にわかったこと
それは子どもに
「おっばいをやめる」と
ちゃんと伝えていなかったことです



自分の頭の中で考えて決め、
口に出して伝えられていなかったのです
当時長男は1歳を少し過ぎたころなので、
具体的な言葉を発することはありません。
ですが、
「こちらが話していることは
わかっていそうだな」と思っていました。
赤ちゃんであっても、なんとなく
「聞いているな」
「理解しているな」と思うことがありますよね?
そう、赤ちゃんはママの言葉をしっかりと
聞いているのだと思います。
だからこそ、「おっぱいもうおしまいにしよう」と
しっかり伝えなければならなかったのです。
夫の協力のもと、
これまで添い乳で寝かしつけていたところを、
夫の添い寝に変更
長男は大泣き。
何の前触れもなく大好きなおっぱいが
吸えなくなってしまったのですから当然ですよね
結局泣き疲れて寝る、という断乳1日目
2日目も同様
泣き続けました。
そしてふと気づいたのです
「私、この子に何も説明せず
おっぱいやめようとしてる」
そして長男に伝えました
しっかり聞いているように思いました。
3日目も泣きました。
4日目になり、泣かずに
夫と寝ました
それ以降おっぱいを欲しがることは
なくなりました



次男も同じように断乳しました
もちろん、
「おっぱいをやめること伝えた」
から泣かなくなった、とは言いません。
ですが、話ができない赤ちゃんとの
毎日は喋らずに過ごす時間も多いですよね
だからこそ、つい頭の中だけで考えてしまうことも
口に出して言ってみることをおすすめしたいです
断乳のため、3日間泣き続けるのを
そばで見守るだけなのは
とても辛かったです
ただ、卒乳・断乳にはメリットもありますよ
卒乳・断乳のメリット


赤ちゃんが朝まで眠ってくれる
母乳を与えている間は
夜中も3~4時間おきに
「ふぎゃあ」と泣き出していたので、
添い乳をしていました。
しかし、断乳してからは
朝までぐっすり眠るように!!



噂には聞いていたものの、
ほんとに起きない…
と感動しました!
ママの体の負担が減る
1年以上もの間、
朝までぐっすり眠る…ということが
できなかった私。
6~7時間続けて眠れる日が戻り
体も回復!
また、母乳を与えている間は
我慢していた食べ物や薬なども
気にしなくてよくなります
心身ともに負担が減り、
体が軽くなりました!
外出しやすくなる
母乳をやめると、
外出先で授乳室を探すことも
なくなります。
ミルクでも同様で、
哺乳瓶や粉ミルクを持ち歩かなくて
済むと、荷物も軽くなりますよね



赤ちゃんも成長し、
外出のハードルがまた
下がると思います
まとめ
母乳からの卒業はママと赤ちゃんとの
ペースで進めましょう
卒乳であっても
断乳であっても…
授乳を終えることは、
とても寂しいものです
ですがこれもわが子の
成長の証!!
どんどん逞しく育つ子どもを
これからも見守っていきましょう!